目次
働くって本を読む時間がなくなるって本当?
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んで見つける、読書と労働のバランスのヒント
「本を読む時間が欲しいのに、仕事に追われて全然読めない……。」
こんな悩みを抱えたことがある人は多いのではないでしょうか?
特に、忙しい社会人になってからは、本を手に取る時間も、集中して読書に没頭する余裕も減ってしまったと感じる方もいるでしょう。
そんな悩みに答えてくれるのが、三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』。
この本は、まさに現代社会で読書を楽しむことが難しいと感じている人に向けた一冊です。
働きながら読書をすることがなぜ難しいのか、そしてその状況にどう立ち向かえばいいのかを、歴史や文化の視点から深く掘り下げています。
仕事と読書の関係を見直すきっかけ
三宅さんは、兼業での執筆活動を行いながら、自分自身も「読書の時間が取れない」という悩みを抱えてきました。
その経験を基に、本書では「労働と読書は両立できない」という現代の感覚の背景を歴史的に分析しています。
序章では、読書と労働の間にあるジレンマに触れながら、労働がどのように読書の時間や意欲に影響を与えてきたかを探ります。
例えば、明治時代には自己啓発書が流行し、「働いて成功すること」が社会的な価値として強調され始めました。
これが、現代に至るまで「仕事優先」の社会構造の基盤を作り、趣味や自己啓発に割ける時間を削ってきたのです。
また、昭和の時代になると、「ビジネスマン向けのベストセラー本」が多く登場し、サラリーマンの生活に読書が根付く一方で、読書はあくまで「ビジネスの成功のための手段」として扱われました。
この時代の読書と労働の関係もまた、現代の「時間がない」という感覚に影響を与えています。
読書が「ノイズ」になっていないか?
本書の後半では、特に2000年代以降、仕事が単なる生活の一部を超え、「アイデンティティ」そのものとなる社会の変化についても触れています。
現代の労働環境では、読書が「人生のノイズ」として扱われることが増えています。
忙しい日常の中で「ただの趣味」として片付けられてしまいがちな読書ですが、三宅さんはそれが大きな問題であると指摘します。
読書は、単なる娯楽ではなく、私たちの視野を広げ、感受性を豊かにし、さらには人生に深い意味を与えてくれるものです。
しかし、現代の働く環境では、その読書の価値が軽視されがちです。
この本では、労働に追われて自分自身の時間や感性を疎かにしてしまうことが、どれほど大きな損失であるかを教えてくれます。
働きながらどうやって読書の時間を確保するのか?
本書の最後に収められた「働きながら本を読むコツ」では、具体的なアドバイスも示されています。
例えば、忙しい生活の中でも、少しの工夫で読書の時間を捻出する方法について触れられています。
スマートフォンやタブレットを利用して移動時間に読書する方法や、オーディオブックを活用するアイデアなど、実践的なアプローチが紹介されており、すぐに試してみたくなるはずです。
さらに、三宅さんは「全身全霊」を尽くす働き方を見直すことも提案しています。
つまり、仕事一辺倒ではなく、自分の好きなことや趣味にも意識を向けることで、心の余裕を取り戻し、結果として労働の質も向上するというのです。
まとめ
読書と仕事を両立させ、人生をもっと豊かに
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は、忙しい現代人が抱える大きな問題に切り込み、読書と労働の関係を見直す機会を与えてくれる一冊です。
働くことはもちろん大切ですが、趣味や読書に費やす時間も同じくらい大切だというメッセージは、多くの人の心に響くでしょう。
この本を読めば、仕事と読書のバランスを取り戻すためのヒントが得られるだけでなく、読書そのものが私たちの人生をより豊かにする大切な要素であることに気付かされます。
もし「最近本を読む時間が取れない」と感じている方は、この本を手に取ってみてください。
きっと、読書の楽しさを取り戻すきっかけが見つかるはずです。
働きながらも自分の時間を大切にするための一歩を、この本と共に踏み出してみませんか?
コメント